ヘッドレスCMSとは?メリットやWordPressとの違いについてわかりやすく解説

ヘッドレスCMSとはどのような仕組みなのか、通常のCMSと何が違うのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ヘッドレスCMSのメリット・デメリットや通常CMSとの違い、選び方のポイントまでを分かりやすく解説します。Webサイトやアプリの運用に課題を感じている方は、ぜひヘッドレスCMS導入の参考にしてみてください。
ヘッドレスCMSとは?

ヘッドレスCMSとは、Webサイトの見た目を構成する機能「フロントエンド」を持たないCMSです。
そもそもCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、HTMLなどの専門知識がなくても、Webサイトの文章や画像を簡単に更新できる仕組みのことです。そのため、コンテンツの作成や管理を効率化でき、複数人での運用を可能にしました。通常のCMSは、コンテンツ管理(バックエンド)とWebページの表示機能(フロントエンド)がセットになっています。
一方、ヘッドレスCMSは、コンテンツ管理だけを担い、表示部分はAPI(※)を通じて別の仕組みで構築するのが特徴です。そのため、Webサイトだけでなくアプリやデジタルサイネージなど、さまざまな端末でコンテンツを活用できます。
※APIとは?
API(Application Programming Interface)とは、アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略で、ソフトウェアやプログラム同士を連携させるためのインターフェースです。APIは非常に広く活用されています。主に決済、安全なデータを共有、地図表示、SNS連携などが挙げられます。
通常CMSとヘッドレスCMSの違い
通常CMSとヘッドレスCMSは、コンテンツの管理方法や表示の仕組みに大きな違いがあります。それぞれの特長や使い方を見てみましょう。
通常CMS
通常CMSとは、コンテンツの管理機能と表示機能が一体となったCMSです。
管理画面で入力した文章や画像が、そのままWebページとして表示されます。プレビュー機能も備えており、公開前に表示内容を確認することも可能です。通常CMS はWebサイトを簡単に構築・運営できる利便性から、多くの企業で導入されています。「WordPress」や「Movable Type」などが通常CMSの一例です。なお、通常CMSは一体型であることから「カップルドCMS」とも呼ばれます。
ヘッドレスCMS
コンテンツの表示機能を持たず、管理機能のみを提供するのがヘッドレスCMSです。
「ヘッドレス」という名称は、フロントエンド(ヘッド)が無いことに由来しています。そのため、実際のWebページやアプリ画面の表示には、別途フロントエンドの開発が欠かせません。その分、デザインや機能の自由度が高く、マルチデバイス展開もしやすい特長があります。ただし、導入にはエンジニアの知識やAPIの理解が求められるため、社内に一定の技術力が必要です。
ヘッドレスCMSが重要視される3つの理由

ヘッドレスCMSは、以下のようなCMSの管理の手間や表示速度といった課題を解決できるシステムとして注目されています。
WordPressの管理に手間がかかる
CMSの代表格であるWordPressは、テーマやプラグインの更新に注意が必要です。
とくにコンテンツ量が多い場合、整合性の面から慎重な対応が必要になるため、リニューアル作業の負担も大きくなりかねません。一方で、ヘッドレスCMSはフロントエンドを独立して開発できるため、システムの更新や保守がしやすく、部分的な変更も柔軟に対応できます。
表示のスピードに違いがある
通常CMSはページを表示する度にHTMLを生成する必要があるため、表示時間がかかるケースがあります。
一方、ヘッドレスCMSは、あらかじめ生成された静的ファイルを配信するため、ページ表示が高速です。表示速度はユーザー満足度やSEO(検索エンジンで上位表示させる施策)にも影響するため、サイト運営に欠かせないポイントです。
既存システムの変更に制限がある
通常CMSは表示機能と管理機能が一体化しているため、どちらかを変更すると全体に影響する恐れがあります。
そのため、大規模な改修や新機能追加が難しいケースがありました。その点、ヘッドレスCMSは、フロントエンドとバックエンドが分離されているので、必要な箇所だけを個別に変更が可能です。そのため、システムを柔軟に運用しやすくなります。
ヘッドレスCMSのメリット
ヘッドレスCMSの導入によって、さまざまなメリットが得られます。その理由について、詳しくみていきましょう。
部分的なCMS化が可能
ヘッドレスCMSを使えば、既存の静的Webサイトの一部だけにCMS機能を追加できます。
たとえば「お知らせ」や「イベント情報」など、更新頻度の高い箇所だけをCMSで管理したい場合、サイト全体を作り直す必要はありません。必要な部分だけにAPI経由でコンテンツを差し込めるため、設計変更を最小限に抑えながら、効率よく更新作業を行えます。
マルチデバイスでの表示が速い
ヘッドレスCMSでは、あらかじめ生成された静的ファイルやAPI経由のデータを使って表示するため、Webサイトやアプリでの読み込み速度が速くなります。
また、表示部分は自由に開発できるので、Web・iOS・Androidなど複数のデバイスに同じコンテンツを展開しやすいのもメリットです。通常CMSのように動的生成に時間がかかる心配がなく、ユーザーを待たせずに情報を届けられるため、機会損失を減らせるでしょう。
フロントエンドの自由度が高い
コンテンツ管理と表示の仕組みを分離できるため、フロントエンド側でReactやVue.jsといった最新技術を自由に選べるのも、ヘッドレスCMSの強みです。
たとえば、デザインを刷新したいときや表示速度を改善したいときに、CMSの仕組みを変更せずにフロント側だけを改修できます。パフォーマンスや操作性を改善しやすいので、ユーザー体験の向上にもつながるでしょう。
外部からの攻撃に強い
ヘッドレスCMSは、一般的なCMSよりサイバー攻撃のリスクを大幅に低減できます。静的ファイルやAPI経由で取得したデータを使ってWebサイトが表示されるため、サーバーやデータベースに直接アクセスしにくいからです。
結果としてセキュリティが強化され、外部からの不正アクセスや情報漏えいへの耐性が高まります。
ヘッドレスCMSのデメリット
時代に合ったメリットの多いヘッドレスCMSですが、下記のようなデメリットがあります。導入の前に、確認しておくとその後の運用をより効果的に行えます。
フロントエンドを開発する必要がある
ヘッドレスCMSはコンテンツ管理のみを提供するため、Webページの見た目を表示する機能はありません。
そのため、導入するだけではサイトの画面は構築されないので、フロントエンドをゼロから設計しなければなりません。インターフェース設計の自由度が高い一方、フロントエンド開発のため、作業負担やコストが増加します。事前に必要な作業範囲や予算を明確にし、導入の可否を判断しましょう。
動的な機能に外部ツールの導入が必要となる
静的コンテンツの管理に特化しているため、問い合わせフォームや会員機能などの動的処理に対応していないのも、ヘッドレスCMSのデメリットです。
このような機能を実装するには、Google FormsやFirebaseといった外部ツールを組み合わせなければなりません。必要な機能ごとに適切なツールを選定し、CMSと連携させる開発計画を立てることで解決が可能です。
技術的な学習コストがかかる
ヘッドレスCMSの活用には、APIの扱いやフロントエンド開発(Next.js・Nuxt.jsなど)の知識が求められます。
テンプレートを使えば誰でも運用できる通常CMSとは違い、技術的な理解が欠かせません。社内にWebエンジニアがいない場合は、外部パートナーの活用や人材育成が必要になる可能性があります。導入前にスキル面での準備も整えておきましょう。
CMSの種類
CMS導入の成果を高めるためには、自社サイトに最適なCMSを見極めが必要です。主な種類とその特長を紹介しますので、CMS選びの参考にしてみてください。

オープンソース型
オープンソース型はソースコードが公開されており、自由にカスタマイズできるCMSです。
WordPressやDrupalが代表例で、テンプレートや機能拡張も柔軟に対応できます。また、ライセンス費用がかからないため、導入コストを抑えられる点も強みです。ただし、公式サポートがない場合が多く、セキュリティ対策や不具合の修正は自社で対応しなければなりません。社内にエンジニアがいる企業や、カスタマイズ重視の企業に向いています。
クラウド型
一般的なヘッドレスCMSの多くが、クラウド型です。
サーバーの準備や保守は不要で、管理やアップデートは運営会社が対応してくれます。導入の手間が少なくスムーズに運用を開始できるため、初期コストを抑えたい企業や、システム管理の手間を省きたい企業におすすめです。一方、自社のニーズに合わせてセキュリティ対策を行えないので、対策が強固な運営会社を選びましょう。
パッケージ型
パッケージ型CMSは、必要な機能がひとまとまりになって販売されているCMSです。
ライセンスを購入して自社サーバーに構築する形式で、公式サポートを受けられるメリットがあります。不具合対応やセキュリティ面も安心ですが、導入時の初期費用やカスタマイズの追加費用がかかるため、予算とのバランスで判断しましょう。
フルスクラッチ型
ゼロから自社の要件に合わせて開発するのが、フルスクラッチ型のCMSです。
独自機能や他システムとの連携が必要なケースに選ばれ、自由度の高さや他社と差別化できる点が魅力です。ただし、開発には専門知識と多くのリソースが必要なうえ、構築期間も半年〜数年に及ぶケースがあります。初期コストも大きいため、十分な予算と明確な目的がある大規模プロジェクト向けの選択肢です。
ヘッドレスCMSの代表的なサービス
ヘッドレスCMSの代表的なサービス5選を紹介します。各サービスがおすすめの企業・人も分かりますので、順番に見ていきましょう。
microCMS

参考:「microCMS」
「microCMS」は非エンジニアでも扱いやすく、作業効率を大幅に改善しやすい日本製のヘッドレスCMSです。
ユーザー数12,000社以上・継続率99%と実績が高く、ABEMAやSmartHRなど多くの企業サイトで導入されています。ライターが直接編集・公開できるため、エンジニアとの手戻りを減らしてスムーズに運用できるのもメリットです。日本語でのチャットサポートがあるため、操作や使い方の相談をしたい企業に適しています。
【このサービスがおすすめな人・企業】
・技術リソースが少ない中小企業
・日本語サポートが必要な人
・ WebメディアやECの運用をスピーディにしたい担当者
Shifter (株式会社デジタルキューブ)

参考:「Shifter 」
「Shifter」は、WordPressをベースにした、日本製のクラウド型ヘッドレスCMSです。
従来のWordPressダッシュボードをそのまま利用できるため、慣れているユーザーには扱いやすい環境でしょう。更新作業のとき以外はWordPressが動作しない設計で、サーバー内部や管理画面に不正アクセスされるリスクを大幅に低減できます。日本語のチャットサポートがあるのもメリットです。
【このサービスがおすすめな人・企業】
・WordPressに慣れた開発者・運用担当者
・セキュリティ・可用性を重視したい企業
Strapi

参考:「Strapi」
「Strapi」はオープンソース型のヘッドレスCMSで、柔軟なAPI設計とカスタマイズ性の高さが特徴です。
標準でRESTful APIに対応しているほか、公式プラグインを活用すればGraphQLも導入可能です。シンプルなUI設計で扱いやすい一方で、構築時にはある程度の技術スキルが求められます。拡張性が高いため、技術的な要件が多いプロジェクトにおすすめのCMSです。
【このサービスがおすすめな人・企業】
・自社でCMSをホスティングしたい企業
・セキュリティや機能を独自にカスタマイズしたい技術者
・開発力のあるスタートアップやSIer
Contentful

参考:「Contentful」
「Contentful」は、ドイツ発の代表的なヘッドレスCMSの一つです。
クラウドベースで提供されているため、自社でサーバーを管理する必要がなく、スムーズな運用が可能です。画像のリサイズ機能やMarkdown記法への対応など、コンテンツ管理を効率化する機能も豊富に備えています。ただし、日本語インターフェースや日本語サポートは限定的なため、日本語での操作説明やサポートを重視する企業は注意が必要です。
【このサービスがおすすめな人・企業】
・英語での開発に慣れているエンジニア
・グローバルサイト・アプリを運用する企業
・多チャネル配信を前提にした企業
Hygraph

参考:「hygraph」
「Hygraph」は、Meta(旧Facebook)が開発したAPI仕様「GraphQL」を活用して構築されたヘッドレスCMSです。
GraphQLならではの柔軟なフィルタリング機能やバッチ処理が可能で、効率よくデータを取得できます。開発者にとって扱いやすいシンプルな設計も、Hygraphの大きな魅力の一つです。GraphQLの特性を理解していないと使いこなすのは難しいため、社内に経験者がいる企業に適しています。
【このサービスがおすすめな人・企業】
・データ構造を柔軟に扱いたいプロダクト開発者
・高速・高頻度な更新が必要なアプリ開発企業
ヘッドレスCMSを選ぶポイント

自社に合ったヘッドレスCMSを選ぶには、上記3つのポイントを押さえることが大切です。それぞれ詳しく解説します。
対応言語とフレームワーク
ヘッドレスCMSごとに、対応できる言語やフレームワークは異なります。
そのため、API経由でデータを配信するには、使用できる言語やフレームワークの対応状況の確認が必要です。開発者の作業効率化のために、幅広い言語とフレームワークに対応しているものだと安心でしょう。たとえば「microCMS」は、Next.jsやNuxt.jsといった主要フレームワークに対応しています。
必要な管理機能の充実度
自社でコンテンツを作成・更新する場合、ヘッドレスCMSに必要な機能があるかチェックしましょう。
一般的には、予約投稿や自動保存、下書きのプレビュー表示機能があると便利です。また、複数人で管理する際はレビュー申請や編集履歴の確認機能があると、ミス防止や更新のスピードアップにつながるでしょう。サービスごとに使いやすさが異なるので、無料トライアルを利用するのがおすすめです。
料金体系の妥当性
ヘッドレスCMSには、月額固定プランやPV数に応じた従量課金制などサービスによって、さまざまな料金体系があります。
コストを抑えたい場合は、オープンソース型CMSを選択するのも一つの手です。導入コストと運用負荷のバランスを見て、自社の状況に合うものを選びましょう。
自社に最適なヘッドレスCMSを導入して運用を効率化しよう!
今回はヘッドレスCMSについて、基本的な仕組みや通常CMSとの違い、メリット・デメリット、選定ポイントまで幅広く解説しました。
近年はWebサイトやアプリの多様化により、柔軟なコンテンツ運用が求められているため、ヘッドレスCMSは有力な選択肢です。導入する際は自社の開発体制や必要な機能、予算に合ったCMSを選びましょう。
「自社のコンテンツ更新や顧客データの管理などをまとめて行えるようにしたい」とお悩みの企業におすすめなのが、DX推進ツール「DIGITALEYES(デジタライズ)」です。社内の顧客データを分析・見える化するため、マーケティングの効果をより高められます。弊社ワンエイティでは、メディアの仕入れや広告運用に長く携わってきた経験を活かしたサポート力が強みなので、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。