Cookieレスとは?いつから?規制によるマーケティングへの影響と対策も

世界では日本を含めCookieレスの流れが進んでいます。
今回は、Cookieレスの概要とその背景、いつからなのかについて、詳しくお話しします。
また、Cookieレスがデジタルマーケティングに与える影響と、具体的なマーケティング対策についても説明するので、Cookieレスによる影響が懸念されている方はぜひ参考にしてみてください。
Cookieレスとは?

Cookie(クッキー)レスとは、Webマーケティングには欠かせないCookieの利用が規制される動きです。
そもそもCookieは、訪問したWebサイトやサーバーから発行されるテキストファイルですが、ユーザーの行動や情報が記録されています。
Cookieには、ファーストパーティCookieとサードパーティCookieの2つの種類がありますが、規制の対象となるのはサードパーティです。
サードパーティCookieは、Webサイトを横断してユーザーの行動を追跡可能で、さまざまなデータを収集・紐付けできることから、プライバシーに問題があるとしてCookieレスの動きが強まってきました。Appleなどの世界的な大企業もCookie規制に向けて動き出しています。
Cookieレスはいつから始まる?
Cookieレス(サードパーティCookieの廃止)への動きは、主にプライバシー懸念の高まり・法規制・ブラウザ各社の対応・Googleによる技術的代替策の模索などがあります。
現在の日本国内の法律では、Cookieを完全に制限されているとは言い切れませんが、GoogleやAppleなどの大手プラットフォーマーもそれぞれ規制を進めていることから、国内でもCookieレスの動きは進んでいくでしょう。大手プラットフォーマーのCookieレスの動きをまとめたので、参考にしてみてください。

Cookieレスが進む背景

サードパーティCookieには、ユーザー側・企業側それぞれに利点がありますが、なぜCookieレスが進んでいるのでしょうか。ここでは、Cookieレスが進む背景について詳しく解説します。
プライバシー保護の重要性
サードパーティCookieは、Webサイトを横断してユーザーの行動を追跡できるため、膨大なデータを収集・紐付けすることが可能です。
それらの情報からターゲティングやCV計測・アトリビューション分析などを行い、Webマーケティングに活用してきました。しかし、ユーザーの意志に反してWebサイトを離れても追跡・監視されることや気付かぬうちに情報が蓄積されることから、ユーザーのプライバシーの侵害となるとの懸念が世界中に広がっています。ユーザーのプライバシーを守るため各国も法規制などを行い、Cookieレスの動きを進めています。
国際的な規制の動き(GDPR、CCPAなど)
2018年5月25日のEU(欧州連合)のGDPRの施行を皮切りに、国際的にもユーザーのプライバシー保護の動きが進んでいます。
EUのGDPR(EU一般データ保護規則)やePrivacy Regulation(eプライバシー法)、2020年1月1日アメリカのカリフォルニア州で施行されたCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)など法規制が行われました。その後、CCPAを強化・改正した法律でCPRA(カリフォルニア州プライバシー権法)が2023年1月1日から施行されています。
日本でも2022年4月に改正個人情報保護法が施行されたことによって、Cookieで取得した記録も個人関連情報と定義され、Cookieを使用したデータの収集と利用についてはユーザーからの同意取得が必要になりました。
Cookieレスがデジタルマーケティングに与える影響
Cookieレスがデジタルマーケティングに与える影響には以下のようなものが挙げられます。
広告ターゲティングの変化
これまで、リターゲティング広告を主軸として収益を得ていた企業も多いでしょう。
リターゲティング広告とは、自社サイトを訪問したユーザーに表示される広告で、潜在可能性の高いユーザーに絞って広告を表示できるため、費用対効果が高い利点がありました。しかし、サードパーティCookieが使用できなくなることで、ユーザーの動きを追跡できないので、リターゲティング広告を利用することが難しくなります。そのため、コンテキストターゲティングなどCookie以外でターゲティングする方法を検討する必要があるでしょう。
データ収集と分析への影響
サードパーティCookieを規制するCookieレスの動きによって、CV(コンバージョン)計測とアトリビューション分析精度の低下が懸念されます。
コンバージョンとは収益化につながるアクションのことを表し、コンバージョンに至るまでの過程を把握することはデジタルマーケティングの重要なポイントです。しかし、Cookieレスの動きによって、コンバージョン計測が正確に行えず、精度が下がってしまいます。
また、コンバージョンに至るまでの広告やメディアなどの貢献度を測るアトリビューション分析を行うことも難しくなってしまいます。データ収集と分析へマイナスな影響をもたらしてしまうため、デジタルマーケティングに大きなダメージを与えてしまうでしょう。
Cookieレス時代における具体的なマーケティング対策

これまでサードパーティCookieを活用してきた企業は、Cookieレスの流れで大きなダメージを受けてしまいます。
今後、Cookieレス時代で利益を得るためには、しっかりと具体的なマーケティング対策を立てることが大切です。ここでは、Cookieレス時代における具体的なマーケティング対策についてお話しします。
ファーストパーティCookieデータの収集と活用
Cookie規制の主な対象となるのはサードパーティCookieであり、ファーストパーティCookieのデータについては今後も活用することが可能でしょう。
ファーストパーティCookieのデータをしっかりと活用することができれば、ユーザーの行動・嗜好を正確に把握することもできます。現時点でファーストパーティCookieを活用しきれていないのであれば、まずはすでに保有している利用者情報やファーストパーティCookieのデータを収集し分析を行います。
その際にプライバシーの観点で問題がないか、どのようにデータを管理しているのかなどもチェックしておきましょう。
Cookieを活用せずにデータを取得し活用
Cookieレス時代では、Cookieを活用せずデータを取得・活用することを第一に考えましょう。
「Cookieに頼らずにどのようにデータを取得するの?」と思われる方もいますが、SNSやオウンドメディア、サーバーサイドトラッキング、クッキーレスデータ収集ツールなどさまざまな方法があります。
特にSNSは、インスタグラム・X(旧Twitter)・Facebook・TikTok・LINEなどさまざまな種類があり、上手く活用できればユーザーの関心や興味を引くことが可能で、いいね数やフォロー数などでデータ収集も可能です。
サードパーティCookieに頼らないマーケティングを行おう!
Cookieレスとは、Webマーケティングには欠かせないCookieの利用が規制される動きです。
規制の対象となるのはサードパーティーCookieで、ファーストパーティーCookieは規制の対象にはなりません。今後はCookieレスの流れがどんどん進んでいくことが予想されるため、サードパーティーCookieに頼らないマーケティング戦略を考えましょう。
Cookieレス時代の訪れに不安を感じているなら、ワンエイティの「DIGITALEYES」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
ワンエイティのDIGITALEYESは、データベースをノーコードで生成し、データの統合・抽出をコントロールする新しいマーケティングツールです。Cookieレス時代への対応のニーズにもお応えできますので、ぜひお気軽にご相談ください。